がくえんゆーとぴあ まなびストレート! 第8話「たたかえ聖桜生徒会!」

 しもじぃにあたってもイカンだろう。
 何から書いていいのか迷う。学園祭が中止となるのは先週で判っていたので、正直展開の幅が狭まったことは予測できたことではある。ただ、自分がファンタジーを見続けたかったという想いが強かったせいなのか、どことなく陳腐さを感じてしまった。学生運動バリの描写を見て、そういう年代でもないだろう?と思って今調べてみたら私と大きく離れてないじゃないですか。どこ大学卒よ?と気にはなるところである。京都?。
 30年後の少年少女たちが、働くことと学ぶことの選択が自由に行える上でなぜ学校を選択するのか?を考えてみると、金月龍之介が現代の延長線上で想像したときに、やはり学習に魅力を感じてとか可能性を伸ばすという線はなくて、まぁモラトリアムなんじゃない?というのはリアリティはあると思う。とにかく考えるのがめんどいから、じっとしてれば選択肢を与えてくれるという楽な方法としての学校ということなのであれば、聖桜学園の生徒が単にお祭りの一種としてしか文化祭をとらえていないというのは非常に納得で、生徒会の思い込みという愛洸学園長の指摘は極々まっとう。
 ただ、そういう聖桜学園生徒のあり方を変えようと奮闘していたのも事実。はじめから生徒の自主性に任せた文化祭設計をせず、むしろ自主性を持たせる一歩としての文化祭を企画していたのは生徒とは思えないほどの立案なのです。かといって生徒会がなんでもかんでもやってしまうのでもないし、ダメそうな企画は生徒会が切るようであったから抑制も利いている。手助けはするけど手出しはしない、ウソくさいけど、2ヶ月でよくも生徒会を立て直してここまでやってきたなぁと褒めたい気分なのです。そして実はまんざら不可能な時間でもない。物事がすべて上手くいったらこのぐらいはかゝるだろうと思わされる。
 しかしありえないことだけど、本当に奇跡の積み重ねをしてきて成果をあげても、やはり学園の経営統合という時間切れ制限ってのは、これはまなびたちにとって辛いところだろうと思う。外から眺めていてもまなびたちは最善手だけ打っているように見えるので、盤をひっくり返されたらそりゃ怒るだろうと思うのだ。ただ、学園ドラマといえば不条理は教員が担っていたもんだが、今その役を教員に担わせるとリアリティが途端に無くなるので経営状況の悪化というのはなるほどとは思う。なぜ9月に?という点はあるが。
 ミスリードなのかもしれないが、みかんが泣いていたので目標数値の達成はできないんだろう。それより気になるのはまなびの転校の回数の凄さ。ほとんど外国だし。それも狙ったように紛争の絶えないとこばっか。親の都合とはいえ、今回は兄が同居してもう転校の心配はないのでは?とも思ってしまうんだけど、今こういう設定を明かしてきたということは、まなび転校エンドということなんだろうか?。私たちの中を駆け抜けて行ったまなびという一条の風エンド?。たしかにそのほうがリアリティはあるが。もしかすると生徒の盛り上げにゲッベルス桃ちゃんが一役買うのか?とも途中思ったのだけれど、どうかなぁ?。生徒会の努力で目標を達成できましたという展開はあまりにウソ臭い…というか出来過ぎで気味が悪くもなるのでね。迷走とは思わないんだけど、平凡な展開なら見て損したと言うことにも(いや、ここまででも十分楽しませてはもらったので文句を言うつもりはないんですけどね)なりかねんので、あっと驚かせて欲しいものである。まぁもう最終回はつくってあるんだろうけど。