ヘッドフォンケーブル製作、細いの。

 そろそろと思い、製作を開始した。

 シルバーのが届く。

 対応するケーブル径がシルバーのほうが大きい。

 まづ、あとから締めるラバー外皮などを通しておく。

 半田付け。2番端子(黒)から半田付けしたが、奥なので結構手間取る。一本半田付けすれば二本目はケーブルが半固定に近い状態になるので作業は容易になる。

 グランドリングという金属製の切れ込みの入ったもの(ケーブル下)を取り付ける。

 グランドリングにはGNDを繋ぐ部分があるのでそれほどシールドの効果は無いとは思うが半田付けをしてみた。

 グランドリングを嵌め、チャックをグランドリングのガイドに合わせて嵌める。

 いよいよコネクタ部分に挿入だが、

 このぐらい奥に差し込まないと、

 端子部分が表面に出てくれないので注意。

 ゴムブッシングが最後まで嵌められないので、黒色のチャックを青色のチャックに変える。切れ込みが入っているので半田を外さなくても交換は容易。

 ゴムブッシングをねじ込んでミニキャノンの作業は終了。

 ミニプラグの外皮や絶縁インナーを通しておく。

 半田付けする。信号線のうち、黒(ミニキャノン2番)は長いほうに、白(ミニキャノン3番)は短いほうに付ける。

 絶縁インナーを被せて外皮をねじ込んでミニプラグ部分の作業は終了。
 いちおうたまゆらもあぐれっしぶの視聴かたがたオヤイデ白ケーブルとの比較をしてみたが、オヤイデのより高音部がはっきりしている感じ。そのため、新しく作ったのは解像度がちょっと高いが音がちょっと痩せている、オヤイデは音が柔らかめといった印象を受けた。が、差はほとんど感じられない。オヤイデのほうがしなやかで視聴中ケーブルが気にならないが、新しいのはちょっと硬めなので、ケーブルがこすれるとその音が気になるかもしれない。まぁそんなに音が変わるとも思えなかったのだが、こんなものか。送料込みだと2千円以上はする(DEAN/NEUTRIKのミニプラグのコネクタの外皮入れ替えはちょっとした色合わせなのでそれを除く)が、まぁオヤイデのはそれより高いから、道具がある人はちょっとだけコストパフォーマンスを期待する分には損しないといったところ。
 いちおうREANのミニキャノンの取り説はこれを参考にした
ミニキャノンからステレオフォンプラグのヘッドフォンケーブル製作例 | 電線・ケーブル・オーディオ・専門店 小柳出電気商会(オヤイデ、oyaide)