ヘッドフォンケーブルできる。

 長かった。こんなにかゝるとは思わなかった。
 
 完成品だ。
 さて、今日は共立に頼んでいたブツが届いた。
 
 熱収縮チューブ透明だ。結局スピーカーケーブルの外被を削る事は断念し、作業に必要な分だけ外被は切り取り、あとから熱収縮チューブを被せることにしたのだ。
 
 注文品は外径8mmのもの。ためしに被せてみるとすんなり入る。が、実はこの部分は外被を削っていた所であって、後で上手く通らず痛い目を見た。
 
 三本作って重ねようとしたのだが、結局二本しか使わなかった。
 
 熱収縮チューブ、コネクタの外被を通しておく。
 
 前回太くて難儀したので線を間引いておく。どうせハンダ付けのときに合体するだろうとの目論見。
 
 ハンダを流しておく。
 
 下側でやっかいなので右信号線のハンダ付けから行ってみた。
 
 左信号線。
 
 アースラインのハンダ付け。
 
 小物部品をコネクタ側に寄せる。
 
 コネクタ側のケースに入れ込む。また、コードは金具で〆ておく。熱収縮チューブは8mm、ミニキャノンのコード導入部は7mmしか開いていないので、熱を加えてちょっと径を小さくし、コネクタ内部に引き込んでおく。
 
 なんとかコネクタケースをねじ込んだ。内部小物もちょっと欠けたりしたのだが、もう開けることもないだろうし、気にしない気にしない。
 
 ちょっとした問題発生。熱収縮チューブの長さが足りず、シールドが一部剥き出しになる部分ができた。が、
 
 もう一本長めの熱収縮チューブを通していたので、さらに被せる。本当ならこの二本目の収縮チューブの端は、ミニキャノンプラグの内部に入れときたかったのだが、この外側の熱収縮チューブの外径をコントロールするのが難しいと判断。シールド部分の保護だけに留めることにした。これで完成。
 
 いちおうQ701との比較。直径が倍以上違うはずなので、太さが別物のよう。見た目は3倍違うようにすら感じるのだ。
 使い心地だが、やはり純正ケーブルよりは異物感が大きい。が、馴れるとそうでなくなるのかも。ヘッドフォンとの接合部は自作ケーブルのほうがスムースに着脱できるような気がする。
 さて、今日のあそびにいくヨ!で比較視聴を行ったのだが、違いがほとんどわからない。導線部が太くなったので抵抗が減るとか情報量が多くなるとか、そういうのが考えられるのだが、まぁ聴いてわかるほどでもないだろう。自分的には低音の増加を少し期待していたのだが、自分の感覚では低音のダンピングがちょっと効いているかな?というぐらいで、それすら「気がする」程度。
 まぁ作ったという自己満足に浸るぐらいか?。劇的に音質が変わるのだったらいゝが、有意な差があるとも思えず、4〜5千円使う価値があるとも、今は思わない。なんだかアホである。