上記に関連して

 なんかまた産経が「教科書会社の横暴を許すな!」といわんばかりの論説を主張。長いけど引用。
 「諸説配慮」逆手に南京30万人…教科書検定後に犠牲者増

 30日発表された高校教科書検定では、南京事件の犠牲者数について「諸説を十分に配慮していない」との検定意見を受けた出版社側が、白表紙本(検定前)になかった「30万人」という中国のプロパガンダ数字を書き加えて合格するケースが2件あった。検定の結果、犠牲者数が増えたのは初めて。ほかにも、慰安婦の「連行」など疑問の残る記述が次々とパスした。(渡辺浩)


南京事件

 日本軍が南京攻略で「大虐殺」を行ったとする海外映画の製作が進む中、誇大な犠牲者数が書き込まれた。文部科学省は昨年に続いて諸説配慮を求める検定意見を付けたが、逆手にとって犠牲者数を増やした教科書があった。

 第一学習社・日本史Aと東京書籍・日本史Aはそれぞれ「極東国際軍事裁判で20万人以上とされ」「十数万人以上」としていたが、検定意見を受けて「4万人前後」「数万」に加えて「中国側は、30万人としている」「中国政府は30万人以上を主張している」と「30万人説」も記述して検定を合格した。

 「4万人説」を主張して教科書にも登場する秦郁彦・元千葉大教授は「できるだけ犠牲者数を多くしたいという執筆者の願望に『諸説配慮』が利用された」と話す。

 不法殺害を「ゼロ」「限りなくゼロに近い」とする“まぼろし派”も多いが、文科省は「日本や東アジアの近現代史の専門家がおらず諸説には含めない」としている。


慰安婦

 政府は今月16日、「政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示す記述は見当たらなかった」とする答弁書閣議決定しているが、「日本軍兵士の性の相手として…連行された」(実教出版日本史B)、「連行され、耐えがたい苦痛を受けた」(第一学習社・政治経済)といった記述が検定を通過した。

 主語は明記されていないが、「連行」の用語は業者ではなく軍による行為と印象付けている。

 実教出版日本史B昭和天皇を「強姦(ごうかん)と性奴隷制」の罪で裁いた「女性国際戦犯法廷」を取り上げている。


侵略

 日本の行為は豊臣秀吉朝鮮出兵以降「侵略」のオンパレード。山川出版社・世界史Bは、倭寇(わこう)が「朝鮮半島や中国の沿岸を侵略」と書き、国の行為に使う用語を海賊に適用している。

 一方で、ソ連満州などへの侵攻は「進撃」(東京書籍・日本史A)、朝鮮戦争での北朝鮮の韓国侵攻は「急進撃」(実教出版日本史B)、ソ連アフガニスタン侵攻は「軍事介入」(清水書院現代社会)などと、社会主義国に甘い表記となっている。


皇室

 昭和天皇崩御を「死去」とするなど皇室に敬語を使わない表記が目立つ。第一学習社・日本史Aは「明仁皇太子(現天皇)」「正田美智子」と呼び捨て。実教出版日本史B即位の礼大嘗祭(だいじょうさい)を「天皇代替わり儀式」と表記している。


勤評闘争

 実教出版日本史Bは昭和30年代初頭の勤評闘争を記述。「政府は、教員への勤務評定実施などを通じて平和運動をきりくずそうとした」「再軍備に反対する運動を地域で展開していた教職員組合の活動をおさえつけようとした」と断定。

 文科省は検定でこの見解を認めたことになる。

(2007/03/31 09:30)

 まぁ私なんかも南京犠牲者30万人説は誇張だろうと思うのだが、最近威勢なことを言うが、まるっきり見当違いの方向にイっちゃってる産経だからな。まぁ森元首相の機関紙だと思っておくと間違いないだろう。
 勤務評定もなんだかなぁですよ。商工大臣として日本を破滅に追いやった張本人が戦犯になったあと首相になり、日米安保条約改定など権力を傘にきて我欲を強行するなど横暴なやり口から退陣せざるを得なくなったわけなんだが、孫も免許法改定など、同じことをやっている。結局特権階級に奉仕する国民作りや将来起こりうる軍国主義に従わない教員の免許は更新されないということに繋がっていくんだろう。岸・佐藤・福田・そして最近では森小泉安倍と岸派の政治は国民の信託に応えたものではないし、やり口も騙しが横行して強引だし、惨憺たる結果をもたらしているし、いいことは少しも無い。こういう輩がなぜ政権上層部に就任できるのか不思議でならないのだが、彼らが特権階級にとどまっていることによって得られる利益によるものなんだろう。ほんと欲というのは恐ろしい。まさに日本をこういうロクでもない状況にしたのは彼ら一族一派のおかげなんだろう。