咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A 第5話

 技:一発自模とか、ゲームじゃないんだから。
 よくポイントが溜まると使える必殺技にあるよな。アーケードだと、それを使った途端PCが役満和了ったりすんの。スーパーリアル麻雀PⅡだかPⅢだかはそんなの多かった。いや、SRMって技が使えたっけ?。
 和がオカルトと称する各キャラのありえない技術は、まぁこの作品が麻雀というのを舞台に借りた組織論だからして、いわゆる流行りの「個性」だとか「オンリーワンの特技」にあたるもの。リアリティがないと喚くのも野暮だというか、じゃぁ地味な麻雀プレイを見たいんか?というツッコみが入るだろう。この作品は割と麻雀を知らない視聴者も楽しみに見ているらしいが、例えば今回で言えば松実姉の捨牌が読みやすいってのがわかるだろうか?。

  • 捨牌第一打で索子が出ているのは松実がそれ以上索子を集めない、つまり索子の待ちはないということ。
  • 捨牌第二打で字牌が出ているのは、元々の手牌に字牌の対子(二つの同じ牌)があり、要らない字牌を捨てた。
  • 捨牌第四打で字牌が出ているのは、自模切りか、手牌の何かゞ揃って要らないのを捨てた。
  • 捨牌第五打で萬子なのは、萬子で三つ揃って要らないのがあぶれて出てきた。…つまり、第一打で松実は索子を嫌い(しかも立直牌の五索が索子嫌いを強化)、この第五打で萬子が揃ったから、多分松実は筒子で待っているだろう。
  • で、捨牌第三打で三筒なので、筒子の数字の大きな牌で待っているだろう。それも四五筒と手元にあって六筒待ちはありえないので、両面待ちなら二筒筋の五八筒待ちが四筒筋の七筒待ちより可能性が高い*1

 という風に読めてしまう。これがまさにお話の中にあった五・八筒待ち(うっぱーぴん待ちと読む)の理屈付け。もちろんこの読みはあくまで一番可能性が高いという読みでしかなく、打ち方によっては「相手がそう読むだろうからわざとそういう捨て牌にして他の牌で待つ」というダマ(騙しの略)で待つという方法もあったりする。これでも丁寧に説明したつもりだけど、でも麻雀がわからない人にはこれでもチンプンカンプンだろう。
 で、上記の読みは基本中の基本であって、実際の捨牌はもっと余分な牌もあって読みにくかったりする。高校生といえども全国大会に出るくらいの実力だったらこんな基本的な捨て方をするハズもないわけで、やっぱり麻雀の描写にリアリティを追及するのはバカげているんだよな。別に視聴者は麻雀を知らなくてもちょうどバトルアニメでよくある必殺技のように、麻雀でも役の大小があるって知識だけでも楽しめるようには作られている。
 で、今回の玄だが、結局ドラ待ちの打ち筋を変えることなく敗退してしまった。ドラマとしては園城寺の紹介、松実姉の出番作りに終わってしまって勝負としても盛り上がらず。いや、なんか難しいよな。敵?キャラのエピソードも紹介せねばならず、しかも今回玄のドラ優先のエピソードも紹介してたから、一話中にそんなのを詰め込んでしかも半荘描くとすれば、一つか二つしか詳細に描写できないんだよな。で1クールの中で優先すべきは主役級の穏乃や憧はもっと手筋を描写すべきだろうし、どの勝負を省略して、どの勝負を詳述すべきは迷うところだろう。しかも視聴者は麻雀の牌譜に興味は無いだろうし。
 しかしなんだな、前期は各キャラのエピソードをうっとうしいぐらいにやってたという印象があったのだが、今期はすっ飛ばし気味なので、むしろ前期の丁寧さのほうがありうべき組織論を提示するのによいテンポだったんだなと思い知らされた次第。前期は部長副部長の対話があって、視点が多岐にわたっていたんだなというのがわかるが、今期は必要最低限の描写しかない模様。結局玄には姉が相手をしたという描写に終わっていたが、灼や、穏乃と憧がどういうフォローをするのか描かれていない。やっぱ尺なんだろうなと。いや、もちろんこの流れだと姉をひっぱってくれた妹に対する義理が姉の存在意義になっているので、他の三人がでしゃばる必要も無いわけなんだが。
 面白くないわけでもないんだが、なんか制約が多すぎると、テーマも薄れてしまうし、伏線を消化するのが精一杯になってしまって、なんとも薄味に感じてしまう。

*1:七筒八筒と揃っていて、六・九筒待ちも可能性としては高いのだが、どっちで待っているかはこの捨牌からは読めない