要するに日本の来し方行く末を考える人間が国家運営の側に一人もいないんだろうね。

 昨日読んだブログは基本、経済状況を記していて、それがカネ持ちの立場からアベノミクスが悪性だというのを述べていたのが印象的だった。カネ持ちだったら、普通アベノミクス礼賛じゃないのか?とも思ったんだけど、自民盗の苛政によって日本が荒廃すると、結局回りまわってみんなが損するという立場ではあるらしい。


 結局今の政官財のお歴々は、日本の実態が厳しいことを知ってるからこそ火付け盗賊をやってるわけで、そのために日本人に対して平気でウソもつくし、国富を海外に売ることも何の躊躇もなくやってる。もう連中に日本を任せるのは日本が喰い散らかされるだけなんで辞めるべきなんだが、選挙という自民盗に有利な土俵に引きずり込まれるのでやるせない。


 さて、仮に理想的な政党が、日本経済を維持するために金融・財政政策をとっていたとしても、基本的には日本の経済成長は見込めない。緩やかな下降線をとるんだが、自民盗は景気の先食いをして、数年は借金で贅沢をして好景気を演出して、その借金を懐にごっそり入れ、庶民にそれがばれないようにし、権力構造を強固にしているわけなんだが、これはトータルで見て日本が衰退するのを早める効果しかない。日本がまだ先進国と思っている国民も多いと思うが、海外とくらべると確かに生活レヴェルでは便利さにおいて勝っているとは思うが、日々の糧に困る層が、過労死するほど長時間労働をしても低賃金であるというのは、いやまぁ日本とか欧米とかじゃね?という気がする。いわゆる発展途上国は、日本のような過剰な便利さはないけれども、日々暮らす糧を得るための労働にそんなにあくせくすることはないような印象を受ける。つまり、日本人は身の丈に合わない便利さを求めて自ら責め苦を負っている…または格差構造を利用して他者に過酷な境遇を押し付けるというスタイルに見える。なんかそれはもう自分的にはいやなんだよね。


 前置きが長くなったが、じゃぁ、これからの日本はどういう方向を目指すべきか?ということなんだが、やっぱ日本が喰っていくためにどういう構造を選択すべきか?というのは押さえておきたい。
 結局日本は無資源国なので、日本を動かすための原資をどう稼ぐか?というところは重要だ。で、高度経済成長期のあまりに偶然な成功体験が邪魔をしてると思うのだが、もう加工貿易ではそれを達成できないという段階に来ていると思う。というかそれは20世紀末には気付いていなければならなかったのだ。つまり、バブルが弾け、半導体産業やられ、家電製品も売れなくなった日本の失われた10年を反省し、方向転換を行うべきだった。急に切り替えることは困難なので、それまでに蓄積された産業インフラを生かして、縮小方向ではありながらも基本投資を回収するぐらいの範囲で操業をして、その間に日本の方向性を帰るべきだったのだ。


 で、それが、やはりグローバル経済からの脱却だったと思うんだよね。確かに加工貿易で国富が増え、それが国民生活を物質面で便利にしたことは間違いないんだけど、その加工貿易という収益構造がいつまでも続くと勘違いしてるんだよね。で、国内を回すための富を貿易という手段で海外から奪うという行動は、他国が生産手段を獲得してくるともう通用しなくなってるわけで、じゃぁどうしなきゃならないかといえば、それは、結局日本で必要なものは日本で用意しろということになる。では無資源国の日本が、国内で必要なものを用意できるのか?といえば、普通こんな狭い国に一億以上の贅沢言う国民がそれもエネルギーをたくさん消費する大都会にひしめいており、無理なんじゃね?とも思うが、よくよく考えてみれば江戸時代まではそうしていたのであり、実はできないことではない。もちろん、江戸時代そのまゝのシステムで運営できるわけではないから、そして、日本で何を生産したら一億以上の人口を満足とは言わないまでもそこそこに養っていくのかは頭の使いどころではある。もちろん鎖国という過激な手段をとるわけにもいかないし、基本は自給するのを目標にしながらも、上手い取り引きをして安く国家運営をすべきなんだよね。


 まづ、エネルギーなんだが、やはり自然エネルギー開発は必須だろう。ヘンな話だが、今原油が安いのだが、これはありがたい。で、いろんな思惑があって、今断定するのは避けたいのだが、どうも世界経済が縮小傾向にあり、特に石油消費が増加傾向にあった中国の原油消費量が頭打ちに近いらしいのだ。要するに需給関係による値段の決定はまだ健在である。日本が自然エネルギーを開発すれば、当然にして原油消費は抑えられ、需要が縮小するから原油価格が下がる。そうなれば価格の安い原油もエネルギー源として選択肢になるわけであり、そのコストバランスを考えてどちらをどのくらい利用するのかそのつど判断すればよい。万が一原油価格が高止まりすれば、開発した自然エネルギーを使えばよいだけのことであり、なんら問題は無いどころか最善の策。


 エネルギー問題が解決すれば、鉱物資源もそれなりに解決する。日本のリサイクル技術もそれなりに発達しており、まぁ限度はあるが、エネルギーさえつぎ込めば大抵のものは再生できる。金属あたりはそうだろう。それで足りなければ有機材料を開発すればよいだけのこと。日本国内で消費する鉱物資源も、消費量を抑えれば輸入量も少なくなるわけであり、資源輸出国に対しての需要が下がれば当然価格も下がる。そのバランスをとればよいだけのこと。


 結局のところ、人が生きるためのコストを下げるというのが喫緊の課題なんだと思う。目指すは低消費社会、人口に見合った均衡経済。経済成長が必要だというが、はっきり言うと、もう経済成長をもたらす分野が現状で(将来はわからないが)枯渇状態。年数%のインフレ率達成で、成長経済が維持できるとか言ってるが、それ、単に通貨供給量を増やしてるだけであって、名目だけのもの。生産しているモノの質も量も変わらないのに、通貨が多くなってるだけで値段が上がるという不謹慎極まりないもの。そういう不健全な金融政策をとって欧州が経済危機に陥ってるんだから、そのごまかしのツケが来てるだけとみるべきだろう。大した付加価値もついてないのに値段を釣り上げてという構造がもう犯罪というしか。それで得た利益を勘定して成長したとかもうやめるべきなんだよね。


 結局これからの日本はエネルギー生産を軸として産業を切り替えるのが今の段階ではベストなんじゃないかと思う。で、そういうのは政治屋にはまったくできないことなんだよね。本来は電力会社が率先してやるべきなんだけど、霧島連山阿蘇山が噴火活動を始めても原発は安全だから運転強行だとか、再生可能エネルギー買い取り制度で電力供給が十分になってしまうと、原発を動かす理屈がなくなっちゃうから、買い取り拒否だとか言ってる段階で、もう日本の穀潰しでしかないわけで、なんとも暗澹たる気持ちにはなる。自然エネルギーを生産するには日本の土地を有効利用しなくちゃならないから、今産業がなくて困ってる地方の遊休地の有効活用にもなるし、地域おこしにもなる。実はそれほど仕事創出効果はないんだが、それでも今のように限界集落は何もやることがないという状態は避けられる。余った電力は海外に売ればよいわけだし、資源のない日本がエネルギー輸出国になるというのも夢のある話だとは思うがね。