日経奴隷養成講座

 ストレス発生源に対応する力 ストレスコントロール力 魚拓

■問題
 アルバイト先で、先輩に挨拶の仕方から仕事の進め方まで事細かに注意された。自分よりもできないアルバイトもいると思うのだが。あなたの行動に近いと思うのはどれですか?

1.先輩の怒りが収まるのを黙って待つ
2.きっと自分に落ち度があるはずだから、何がダメだったのか原因を探す
3.先輩の指摘を素直に受け止め、明日からの仕事に生かす
4.納得がいかないので辞める

 いや、こりゃ3と言わせたいんだろと思ったら、

●正解は…


 先輩の機嫌が悪かったのか、本当に自分に落ち度があったのかは分かりませんが、このような状況でどう対応するのがいいのでしょうか。ストレスをコントロールするといった意味では、先輩の指摘を受けるようなマイナスの局面でも、仕事に生かすというようにプラスに考えている、3番が最適解となります。1番のようにひたすら耐えたり、2番のように全面的に自分に非があると考えたり、4番のように逃げたりしては、ストレスをコントロールしているとはいえませんね。1番や2番はストレスを自分の中に溜め込むだけです。


 社会人基礎力では規律性の意味と行動例を以下のように示しています。


 ストレスコントロール力=ストレス発生源に対応する力


 行動例=ストレスを感じることがあっても、成長の機会だとポジティブに捉えて肩の力を抜いて対応する


 個人的には、ストレスコントロール力は働く人にとっての重要度はとても高いと思っています。理由は、仕事でのストレスが原因で精神的に病んでしまう人や離職してしまう人が非常に多いからです。独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)が2006年に35歳未満の若年者(企業の在職者とハローワークに来所した求職者)を対象に実施した調査によると、前職の離職理由を聞いたところ(複数回答)、「仕事上のストレスが大きい」が43.0%で最も多い結果となりました。入社3年以内に離職した第二新卒者に限っても最も多いのは「仕事上のストレスが大きい」(26.3%)でした。

 まぁそうだわな。しかし、本当になんて書いてあるから、実は与題からすると先輩が理不尽を押し付けてきたとしか解釈できないわな。しかもそのせいで3を選択するのではなく、4を選択するのが43%って書いてあるから、これって、実は新入社員に説教をする一方、先輩とやらに猛省を促す記事のようにも読める。そもそも先輩とやらの指摘が当を得たものなら、自然に3のように考えるわけで、そうでないからわざわざ問題にしているワケだ。しかし、あなたの行動に一番近いって問いかけに、正解って促しは人をバカにしているとしか思えないのだが…。