Re:ゼロから始める異世界生活 第25話

 うーん、そういう組み直しか。
 なんとも複雑なものが。ラストの膝枕のシーンにやたら枚数使ってるところから考えると、結局アニメスタッフとしてはこれを原作準拠のギャルゲのリプレイとして作り直したのかなという解釈をしてしまった。「ただそれだけの物語」という文字を被せてきたというところからも濃厚で、下一部が切れているのは原作者のテーマを削ってこれはいわばそれを欠いた物語であるって告白なんだろう。結局嫉妬の魔女ステラのことは存在を言及するだけで説明すらしなかったし、そのへんなんでスバルがこの世界で生きることを強いられているのかというところも触れていないわけだから、原作者の考えているテーマは置き去りにしているという形になっている。いちおういろいろな困難を乗り越え、やり直しを経てメインヒロインの攻略が成功しましたってことだから、いかにも物語全体がゲーム構造にあるという形になっており、そういう観点でいえば、凄く死を軽く扱っていることになるが、いちおう死に戻りに関してはそれほど齟齬がないようになっているとは感じた。この物語の世界は現実とは違うわけだから、現実では一発アウトな死も、ゲームであればBadEndでしかないのだから軽く扱って当然。しかもヒロインは今まで誰からも愛されておらず、誰かに必要とされることを示せば受け入れてもらえるという、極めて難易度の低いゲームなのだからそう死に対する軽い扱いにカッカすんなよといったところ。はぁなるほどゝいうしかない。


 この感想を書いている時点で続編があるというのがわかっており、うーんといったところ。なるほどそれなりに人気が出たんだろうなという感じで個人的には原作の結末を手早くアニメで掴みたいってことがなければ御免蒙りたいところではある。第1期をこうやってまとめてしまったから、第2期はおそらくステラにそれなりに迫るところまで描写するのだから原作に込められているいろいろな意味づけが付加されるのだろうとは思うが、なんとも微妙な感じではある。


 さて、自分的に整理しときたいのが、上記のまとめであっても、死に戻りに関してどうして自分が視聴中鼻についてしまったのかというところ。正直Web版を読んでいる最中は、ネット小説らしくご都合主義だなぁというのが頭の片隅に常にありはしたが、アニメ視聴中ほど気にはならなかった。このループ構造は別に原作のオリジナルというわけではなく、シュタゲもそうだし、友人に教えてもらったのにall you need is killという作品があるらしい。しかもall you need is killは世に出たときは好評価を得てたらしいので、そうそうこれを取り入れることがおかしいというほどのものでもないということらしい。ヘンな話シュタゲを見てたときもこの作品をWeb版で読んでいたときも気にならなかったことがなんでアニメではというのが自分でも不思議な感じだ。
 しかしその違和感を自分なりに判断してみると、おそらくアニメの(テキスト)製作側が死に戻りに大してよい感じを持っていなかったからではないかという可能性を考えてしまった。上記のとおりこの第1期をギャルゲのリプレイ記事風にまとめてしまったことからもそれは窺えるし、自分的に決定的だったのが、この魔女教団のメイザース領襲撃編で、阻止に失敗したスバルが首チョンパされて悲壮感あふれる演出がされていたことだ。あれはどう考えても原作ではなかった描写のはずで、そういうのを付け加えたからにはやはり原作にはない意図があそこに表れていたと判断するしかない。で、いくらアニメスタッフが死に戻りに対してよくないと思っていると仮定しても、そういう作りにしてしまうとあまりにもあからさまになってしまうし、実際にそういう痕跡を残しておらず、自分にはきっとそうなんだろうなぐらいにしか感じられない作りになっていたわけで、そのへんさすがプロだとは思う。あとは死に戻りに対する視聴者の批判を予想して、別にスタッフとしても死に戻りに関して諸手を挙げて賛成しているわけではないんですよというエクスキューズを込めたという可能性もありで。
 あと、視聴し始めぐらいのときに、死に戻りというのは現実社会における実際にはやり直しができるけれども、社会的に著しく復帰困難であると考えられる事柄のメタファーではないか、例えば就職活動など、昔は一発で合格、そうでなくても数回失敗したらそれなりの仕事にはありつけることであったのが、最近では何十回も応募しないと就職できない状況になってるからそういうものになぞらえているのでは?と考えていた。が、その何十回も応募してなんどもお祈りされていくと、一回一回の合否に心を痛めてしまうことはなくなり、応募してダメだったらハイ次いこ次みたいに重要度が下がっていくようになる。そういう費用逓減効果を物語に取り入れてしまったら、話が進んでいけばいくほどいろいろな要素が軽くなってしまうわけで、そういう構造を取り入れることはできんわな。


 あと、こういう死に戻り構造は安直だろうから社会的にテーマを問いたいのであれば、少なくとも商業的には使わないのが適切なのでは?ということも言及したと思う。その点、このすばなんかは商業化に対して死に戻りは使ってないだろうしWeb版は削除という形をとっているが、この作品はWebでの公開はやめておらず、基本的にWeb版こそ原作者としてはメインに思っているんだろうなと考えると、そのへんの節度は原作者は十分持っていると思う。


 結局のところ、死に戻りに関しては、おそらく原作者も社会的に好意的に受け取られるのは本意ではなくあくまでWebで好事家として発表、商業化に関しては基本出版社におまかせで商業化に際しての責任はあくまで無いと考えるべきなんだろうなという判断。アニメ化に関しても、アニメスタッフもおそらく死に戻りを社会的に考えると好意的に描くべきでないと考えていると思うし、そのへん考慮しながらアニメ化してしまったがゆえの違和感のある仕上がりになったと判断するのが自分的な結論。


 アニメ新番チェックで言及したが、なんでこの作品を今アニメ化なのか?と考えたら、やはりアベ政権の酷さなんだろうなというのが思い浮かんでしまう。2クールあって、この魔女教団によるメイザース領襲撃編の長さといゝ、ぺテルギウスの露出の多さといゝ、もうそれしか考えられないのではと思うほど。ぺテルギウスの見えざる手は自民盗の「庶民にはわからない方法で庶民を縛ったり私腹を肥やす」ということの記号だし、メイザース領の村民は純朴さからいうと平和に暮らす庶民であり、魔女教団はその平和な生活を壊すカルト教団なわけだ。しかも主人公筋のスバルやエミリア恋物語を邪魔していると考えると、アベ政権の悪政はまさに庶民の生活の破壊や初婚年齢の増加すなわち少子化の原因そのものであって、日本の沈滞化の本質であり、もう見事に一致していると見るしかない。かといって別にエミリアが王になったらそのへん解決するのかと言われると全然そうなるはずもないってのがまたね。スバルに至っては、最初は考えの甘い衝動的な行動しか取れないバカだったのが、自分の恋した女を助けるためには領民の生活に思いを馳せ、社会構造とは何かについて把握することなしにはいられないというところまで描くわけだから、基本政治には無関心で投票時には目先のことでしか判断できない能無し日本人のメタファーであり、その日本人が今後どうあるべきかの指針と考えるしかない。そう考えるとこの作品の死に戻りというのは日本国憲法で言うところの「不断の努力」であるわけで、そう考えるとしっくりくるというか、もうそれ以外のぴったりとした解釈はありえないのではないかとすら思ってしまうのである。